いとう王子神谷内科外科クリニック

MENU
インターネット予約(初回のみ)
消化管内視鏡や乳がん精査限定の期間限定予約枠
English Site
TEL:0359597705
0359597705

予防接種

  • HOME
  • ご挨拶・医師紹介
  • 初めての方へ
  • クリニック紹介
  • 診療時間・アクセス

当院での予防接種について

イメージ

当院では、生後2か月~始まる乳幼児の定期接種ワクチンは完全にカバーしております。(B型肝炎・肺炎球菌・Hib・クアトロバック(4種混合)・ロタリックス、BCG、1歳からの定期接種(水筒・MR・おたふく)・小児の日脳・DTワクチン・成人向けにインフルエンザワクチン、および肺炎球菌ワクチン・子宮頸がんワクチン(自費・公費 4価ガーダシル・9価シルガード9)・A型肝炎ワクチン(自費)・メナクトラ(髄膜炎菌ワクチン)・帯状疱疹ワクチン(自費 ・公費 不活化ワクチン・生ワクチン)含めて黄熱病以外のほぼ全てのワクチンに対応しております。希少な、かつ冷蔵が必要な一部の特殊なワクチンは返品不能なため事前入金をお願いしております。

※インフルエンザ以外の予防接種をご希望の方は、事前にお電話にてお問合せ・ご相談ください。お待ちしております。

予防接種とは

予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを接種することによって特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽く済むようにします。
ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりしてつくられます。これを注入することによって、体内に抗体*をつくらせ、接種以後、当該感染症にかかりにくくし、また重症化を防ぎます。

*抗体:病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子。

任意予防接種itock料金表

お電話にてご予約を受け付けております。在庫の関係もございますので、ご来院前に一度ご連絡いただけますようご協力の程、よろしくお願い致します。
なお、インフルエンザワクチン以外、返品不可となります。

2025年5月1日から改訂

ワクチンの種類 価格(税込)
MR以外は2~7営業日で納品可 #前金・返品返金不可
電話予約可。インフル以外返品不可 itokc税込価格2025
4種混合(DPT-IPV):発売終了 10,000円
5種混合(DPT-IPV) クイントバックnew 20,000円
BCG 9,000円(R7改訂)
B型肝炎(ビームゲン)・A型肝炎(エイムゲン) 7,500円(R7改訂)
DT(ジフテリア・破傷風) 6,000円(R7改訂)
Hib(ヒブ):発売終了 7,000円
MR(小児優先)※ 10,000円(R6改訂)
おたふく 7,000円(R7改訂)
RSV(アレックスビー)不活化 60歳~ 26,500円#
水痘 11,000円
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)#2回 22,000円(X2)
成人肺炎球菌PPSV23価ニューモバックス 7,500円
肺炎球菌20価(プレベナー20)new 12,000円
4価HPVワクチン(ガーダシル:男性) 3回 16,500円(X3)
9価HPVワクチン(シルガード9) 3回 30,500円(X3)
日本脳炎 8,000円(R7改訂)
はしか(麻疹)単独:発売終了 5,500円
風疹単独:発売終了 5,500円
破傷風 5,500円(R7改訂)
ポリオ単独 8,500円 #
狂犬病ワクチン# 3回(Day1,8,-21か28) 15,000円(X3)#
髄膜炎菌ワクチン(メンクアッドフィ)# 23,800円
ロタ1価(ロタリックス2回打) 13,000円
ロタ5価(ロタテック3回打)# 9,000円#

インフルエンザワクチン

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染による疾患で、発症すると38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。併せて普通の風邪と同じように、喉の痛み、鼻みず、せきなどの症状も見られます。お子様では痙攣や中耳炎、稀には急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している方では肺炎を併発するなど、重症化するケースがあります。

インフルエンザワクチンの接種で予防

インフルエンザを予防する有効な手段の一つに、流行前のワクチン接種があります。
インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、それに対応するために、予防接種も毎年行う必要があります。

インフルエンザワクチンの接種時期

インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~翌3月頃に流行するので、毎年10月下旬~12月に接種するのが適切でしょう。

*2015年から、インフルエンザワクチンは、A型2株、B型2株を含む4価(4種混合)ワクチンになりました。

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

肺炎とは、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす疾患です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時など、つまり感染力が防御力を上回った際に、病原微生物が上気道から下気道、そして肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまうのです。
がん、心臓病に続いて、肺炎は日本人の死亡原因の第3位を占めています(厚生労働省:人口動態統計(確定数)2013年)。高齢者*や慢性疾患を持っている方などは肺炎にかかりやすく、しかも治りにくい傾向がありますので注意を要します。

*肺炎によって亡くなる方の約95%が65歳以上となっています(厚生労働省:人口動態統計(確定数)2013年)。

肺炎球菌ワクチンの接種で予防

肺炎を予防するためにできることの一つに、肺炎球菌ワクチンの接種があります。
肺炎の原因菌で最も多いと見られるのは、肺炎球菌です(成人の肺炎の20~40%は、この菌が原因と言われます)。肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます(※すべての肺炎を予防できるわけではありませんので、ワクチンを接種したからといって油断はしないでください)。

5年以上の間隔を空けて接種

接種は、1年を通していつでも可能です。ただし5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。接種の年月日は、忘れないようにメモに残しておきましょう。
また、接種した部位が赤くなったり、腫れたり、熱を持ったり、痛むことがありますが、通常は2~3日で治まります。その他、熱っぽい、だるいなど、体調に変化が生じた場合は、すぐにご相談ください。

インフルエンザワクチンとの併用接種

インフルエンザワクチンの接種を併せて行うことは、肺炎予防の強化につながります。そのため、肺炎の予防には、肺炎球菌ワクチンだけでなく、インフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。

成人用肺炎球菌ワクチンの接種が奨められる人

  • 65歳以上の方
  • 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方
  • 慢性の持病をお持ちの方(呼吸器疾患(COPDなど)、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患など)
  • そのほか(病気や免疫抑制療法のため感染症に罹りやすい状態にある方、脾臓摘出などで脾臓機能不全のある方など)

*日本呼吸器学会「成人市中肺炎診療ガイドライン」(2007年)/「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」(2011年)より

※平成26年10月から、高齢者を対象とした成人用肺炎球菌ワクチンが「定期接種」(「予防接種法」に基づき、市町村が実施する予防接種)となりました(定期接種の対象となる方は、生年月日により毎年異なります)。対象期間内に、市町村の契約医療機関や保健所で接種を受けると、「公費の助成」が受けられます。
詳細については、お住まいの市町村にお問い合わせください。

予防接種を受けられない/注意が必要な方

  • 熱(37.5℃以上)のある方
  • 重い急性疾患を起こしている方
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患などで治療を受けている方
  • ワクチンに含まれる成分(鶏卵や安定剤など)に対するアレルギーのある方
  • 予防接種後2日以内に発熱や発疹、じんましんなど、アレルギー症状が出たことのある方
  • これまでに痙攣を起こしたことがある方
  • 過去に免疫不全の診断がなされている方、また先天性免疫不全の近親者がいる方 など

※上記内容に当てはまる項目のある方や、何か心配なことのある方は、ご相談ください。
※接種は、事前に「予診票」をよく読んでから受けるようにしましょう。

予防接種後の注意点

予防接種後の30分程度は、接種を受けた医療機関にそのまま留まるか、医師とすぐに連絡が取れるようにしておきます。接種部位に異常反応が現れたり、体調に変化が生じたりしたような場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
また、接種部位は清潔を保ち、接種後24時間は体調が変化する怖れがありますので、過激な運動や過ぎた飲酒は控えるようにしてください。

診療カレンダー
8月
28293031010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

9月
01020304050607
08091011121314
15161718192021
22232425262728
29300102030405

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

  • : 休診
  • : 午前休診
  • : 午後休診

  • :乳腺外科診療あり
  • :大腸カメラ検査日
当日受付状況はこちら

当日受付状況はこちら

乳がん検診「月~木のAM検診」「女性医師・女性放射線技師」「予約制」

北区乳がん検診


EPARK人間ドック・各種検診「簡単ネット予約」

クリニック・ドクターについての情報はこちら

問診票

受診予定の全ての方へ、待ち時間に皆さま、WEB問診への症状や経過の入力に御協力ください。


QRコード

QRコード


web問診はこちら


待ち時間短縮のため事前にダウンロード及び記載をして、来院時にご持参ください。

一般内科外科の方
問診表1問診表2
乳腺外来の方
問診表1問診表2

※乳腺外来の方は両方をお持ちください。

睡眠時無呼吸症候群の方
問診票1

花粉症

ピロリ菌検査・除菌

ドクターズ・ファイル インタビュー

8月9日(土)iチケット天井(チケット数の限界)の目安のお知らせ
本日9時~診療 (8:45受付開始
密を回避のiチケット(予約外当日券)入場制限。感染防止の為、原則:自宅待機。

少人数で対応するため、進みは遅いです。

8:45【30】
13:45【40】 PM時短 15:30
➡PMのPMのiチケット診療開始は15時か16以降(かつ、AM~の方が終わってから) 上記チケット終迄or16:00終了
詳しくはこちらをご覧ください。
8月10日(日)iチケット天井(チケット数の限界)の目安のお知らせ
日曜で2人体制. 予約外チケット制限は 時短AM 11:30受付終了
8:45【40迄】

11:30 or 上記チケット配布切れ迄
以後の方はキャンセル待ちとさせて頂きます。

・iチケットは、隔離必要なかたや、不在者発生時に順が飛ぶ、一気に進む、前後します。1人でも多く患者さんを診させて頂く為に御容赦ください。
・熱・咳・おなか(検査優先)特別枠有り! Tellで当日予約。
・明後日8.12 (火)通常診療ありⅰチケ有。
・次回(日)2人体制=8月24(日)。
詳しくはこちらをご覧ください。
8月12日(火)iチケット天井(チケット数の限界)の目安のお知らせ
本日10時~(9:30受付開始)、iチケット(予約外当日券)原則:自宅待機をお願いしております。
今、あまり混んでいません。特に午後。お気軽にお声かけ下さい。胃内視鏡、午後1件 飛び込み可能です。
9:30【20】
13:45【30】
➡PMのiチケット診療開始は15時か16時以降(かつ、AM~の方が終わってから)
本日16:00受付終了
●別途 血便・熱・腹・咳・外傷枠少々あり
詳しくはこちらをご覧ください。
8月13日(水)iチケット天井(チケット数の限界)の目安のお知らせ
本日10時~(9:30受付開始)、iチケット(予約外当日券)原則:自宅待機をお願いしております。
今、あまり混んでいません。特に午後。お気軽にお声かけ下さい。胃内視鏡、午後1件 飛び込み可能です。
9:30【20】
13:45【30】
➡PMのiチケット診療開始は15時か16時以降(かつ、AM~の方が終わってから)
本日15:30受付終了
●別途 血便・熱・腹・咳・外傷枠少々あり
詳しくはこちらをご覧ください。
8月14日(木)iチケット天井(チケット数の限界)の目安のお知らせ
本日10時~(9:30受付開始)、iチケット(予約外当日券)原則:自宅待機をお願いしております。
今、あまり混んでいません。特に午後。お気軽にお声かけ下さい。胃内視鏡、午後1件 飛び込み可能です。
9:30【20】
13:45【30】
➡PMのiチケット診療開始は15時か16時以降(かつ、AM~の方が終わってから)
本日15:00受付終了
●別途 血便・熱・腹・咳・外傷枠少々あり
詳しくはこちらをご覧ください。
令和7年8月の診療予定のお知らせ
当日朝 時短情報を院内・HP掲示
会議で適宜臨時時短になり得ます

8.02(土)~31(日)PM時短(夏時間)詳細は日々設定
8.10(日)AM時短(会議)
8.11 (月・祝)休診日 休祝日=休診
8.12(火)~14(木)夕時短(会議)

当日上記時短or iチケット数終了迄
ほか荒天・体調不良・人員により臨時に休診へ
詳しくはこちらをご覧ください。
2025年9月乳がん検診
電話予約お願いします。
日曜日は乳腺外科・乳がん検診(副院長)は休みです。
詳しくはこちらをご覧ください。
後期高齢者(75歳~)の皆様紙の保険証 R7.7.31迄で失効します!
2025.8.01~保険証は使えない為、基本的にマイナ保険証の使用(当面の救済措置として“資格確認証”)です。※”資格情報のお知らせ“は別物です。単独では不可。マイナ保険証の不具合を補うものです。
2025年8月1日より、後期高齢者医療制度の紙の保険証は使えなくなります。代わりに、「マイナンバーカード(マイナ保険証)」または「資格確認書」が必要です。お持ちでない方は、事前に市区町村窓口でのお手続きをお願いいたします。
補足 2025年12月までは**経過措置(保険証が有効な場合もあり)**が取られる可能性もあり、自治体によって若干の対応の差がある場合もあります。
理解と御協力を宜しくお願い致します。
ITOKC理事長 伊藤 博道
詳しくはこちらをご覧ください。
2025年8月乳がん検診のお知らせ
電話予約お願いします。
日曜日は乳腺外科・乳がん検診(副院長)は休みです。
詳しくはこちらをご覧ください。
当院の施設基準について
○医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤 情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

○医療DX推進体制整備加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
マイナ保険証利用を促進するなど医療DXの推進により、質の高い医療の提供に努めております。
また、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど医療DXにかかる取り組みを実施しております。

○一般名処方加算
当院では、患者さんに必要な医薬品を確保するため、医薬品の供給状況を踏まえつつ、薬局とも連携のうえ、一般名処方(お薬をメーカー・銘柄を指定せず記載すること)を行っております。

○外来感染対策向上加算
当院では下記の院内感染防止対策を取り組んでいます。
・院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。
・感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策に取り組んでいます。
・職員全員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
・東京北医療センター病院、明理会中央総合病院、および北区医師会と感染対策連携を取っております。
ゆびプチ採血による血液型検査のお知らせ
詳しくはこちらをご覧ください。
北区助成の乳がん検診毎年5.01からスタート、本日4.18(金)予約解禁!診療日時間内にお電話にて優先受付。
北区助成の乳がん検診毎年5.01からスタート、本日4.18(金)予約解禁!診療日時間内にお電話にて優先受付。
ワクチン価格変更のお知らせ
ワクチンの価格が変更となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
診療カレンダー
8月
28293031010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

9月
01020304050607
08091011121314
15161718192021
22232425262728
29300102030405

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

  • :休診
  • :午前休診
  • :午後休診
  • :乳腺外科診療あり
  • :大腸カメラ検査日


  • 伊藤院長のインタビュー記事が掲載されました
  • オンライン診療について
  • クロン処方箋ネット受付
  • twitter
  • facebook
  • 8大癌制圧プロジェクト
  • 人間ドックプラン
  • 人間ドック各種健診
  • KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう
  • LovesBaby.jp 愛する赤ちゃんを守るための感染症&ワクチン情報サイト
  • トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ
  • 20分でわかるアレルギー検査
  • カプセル内視鏡 小腸用
  • カプセル内視鏡(動画)
  • 在宅酸素療法
  • スマート降圧療法
pagetop