いとう王子神谷内科外科クリニック

MENU
インターネット予約(初回のみ)
English Site
TEL:0359597705
0359597705

花粉・アレルギー

  • HOME
  • ご挨拶・医師紹介
  • 初めての方へ
  • クリニック紹介
  • 診療時間・アクセス

花粉症とは

イメージ

現在、日本人の5人に1人が花粉症と言われ、もはや“国民病”の観さえ呈しています。
原因は食生活や住環境の変化により、アレルギー体質の人が増加していることや、大気汚染(ディーゼルエンジンの排気ガス)など、様々な要因が考えられていますが、基本的には、戦後植林したスギ林の樹齢が30年を超え、花粉の量が著しく増加しているのが大きな原因とみられています。
花粉症は、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、立て続けのくしゃみや鼻みず、鼻づまり、目の痒み、目の充血、涙などの症状を引き起こします。
アレルギーを引き起こす植物としてはスギやヒノキの花粉が代表的ですが、これら以外にも、イネ科のカモガヤやハルガヤ、キク科のブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類が知られています。

花粉症の治療法

花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎は、治療を始める前にアレルギーの原因を特定することで、症状を起こりにくくすることが可能です。
アレルギー検査では、問診や鼻鏡検査を行うとともに、血液検査によってアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を特定します。その上で治療は、抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)、および薬物療法を中心に進めます。
治療法には、主に以下のような方法があります。

内服薬

花粉の飛散が開始する2週間前(症状の出る前)から飲み始めます。症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、症状が軽く済むことが多いというデータがあります。特に鼻みず、くしゃみ症状が強いタイプの人には効果的です。

鼻スプレー

花粉症治療の効果が強く、副作用が少ないため、鼻づまりなどの症状が強い人では、内服薬に併用して局所スプレー用います。

スギ花粉症の舌下免疫療法

舌の下にスギ花粉を含むエキス(シダトレン)を滴下して、舌下に保持させたまま2分間ほどそっとしておき、その後に飲み込みます(もともと注射用に使われている薬と同じ成分で、極めて安全につくられており、安全性に心配はいりません)。このエキスの量を少量から始めて徐々に増やし、アレルギー反応を起こさないように仕向けていき、スギ花粉症を治癒に導く治療法です(スギ花粉症の治療法であるため、その他のアレルギーには効果が期待できません)。
舌下免疫療法は継続的な治療が必要で、まずは2年ほどこの治療を行い、効果を確認します。そこである程度効果のみられた方には、3~5年間の治療をお勧めします。
舌下免疫療法で根治するのは10~20%で、程度の差はありますが全体の70~80%の人に有効と言われます。(当院でも舌下免疫療法を徐々に導入予定です。)

舌下免疫療法の実際
治療開始時期

安全性の観点から、スギ花粉の飛散が始まる直前や飛散時期に治療を開始することはできません(5~12月の間に、治療はスタートします)。

服用期間

1日1回、スギ花粉が飛んでいないシーズンも含めて毎日、少なくとも2年、できれば3~5年続けます。

服用方法

スギ花粉を含むエキス(シダトレン)を舌の下に滴下し、2分間保持した後、飲み込みます。その後5分間は、うがい・飲食を控えます。

舌下免疫療法は下記のような患者様にお勧めです(例)
  • 治療期間が長期にわたっても、治癒(スギに対するアレルギー体質がなくなる)を望んでいる
  • 飲み薬や鼻スプレーをしても、症状が軽くならない
  • 飲み薬を用いると、眠気などの副作用がひどい
  • 花粉症の薬がたくさん必要なので、減らしたい
  • まだ若いので、これからも毎年花粉症に悩むことを考えると憂うつになる
  • 数年内に妊娠希望や予定は無いものの、将来的に妊娠した際に薬が使えないのが不安
  • 大学等の受験期がスギ花粉症の時期と重なるので、少しでも症状を改善しておきたい

アレルギーについて

アレルギーが疑われたらご相談ください

近年、気管支喘息やアレルギー性鼻炎(花粉症)など、アレルギー*関連の病気にかかる人がたいへん増えて来ました。現代病の一つとも言えるでしょう。
当院では、アレルギー物質によって引き起こされる、気管支喘息、花粉症、食物アレルギーなどの診断や治療を行います。
気になるアレルギー性の症状、またはアレルギー性の可能性がありそうな症状がみられたら、ご相談ください。

*アレルギー:私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、これら外敵を攻撃しようとする免疫機能が備わっています。ところが、この免疫が、食べ物や花粉など私たちの体に害を与えないものまでを有害物質と認識して過剰に反応し、攻撃し過ぎる結果、逆にマイナスの症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。本来なら体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうアレルギー反応に変わってしまうわけです。

初診に際して

初めて「アレルギー科」を受診する際には、下記のような「メモ書き」を準備しておくと、診療がスムーズに進みます。

  • 初めて症状が出た時期
  • 症状の具体的な内容
  • 症状が出たきっかけ
  • その後の症状の経過
  • これまでにかかった医療機関
  • これまでに受けた検査の結果
  • これまでに使用してきた薬の名称
  • 家族にアレルギー患者がおられるかどうか
  • ペットの有無
  • 喫煙者の有無 など

アレルギー科で扱う代表的な疾患

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気道が炎症などで狭くなることによって、喉が「ゼーゼー・ヒューヒュー」と鳴ったり(喘鳴)、せきや痰が出て呼吸が苦しくなったりする病気です。朝や夜寝る時など、一定の時間に症状が現れる、あるいはせきが止まらなくなるような場合は、この病気かも知れません。
気管支喘息では、アレルギーを引き起こす原因物質である埃やダニ、ペットの毛などが体内に入り、気管支でアレルギー反応を起こします。風邪やストレスが刺激となって、症状がひどくなるケースもあります。
治療としては、抗原回避(アレルゲンを排除する環境整備)をし、喘息治療薬を適切に用います。ぜんそくの治療薬には、発作を予防するために定期的に使う長期管理薬(コントローラー)と、発作が起きた時に、その症状を鎮めるために頓服的に用いる発作治療薬(リリーバー)の2種類があります。

花粉症

花粉症とはアレルギー性鼻炎の一種で、植物の花粉が原因となって、目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、などの症状を引き起こします。
原因物質としては、スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。
症状としては、目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状が現れます。ひどくなると、せき、喉や皮膚の痒み、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。肉体的にも精神的にもダメージを受けて意欲が低下し、生活の質(QOL)が大きく損なわれてしまうこともあります。
治療は、抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)と薬物療法を中心に進めます。
薬物療法には、主に下記のような方法があります。

内服薬

花粉の飛散が始まる2週間前(症状の出る前)から飲み始めます。症状が出てから薬を飲み始めるのに比べ、症状が軽く済むことが多いというデータがあります。特に鼻みず、くしゃみが強いタイプの人には効果的です。

鼻スプレー

花粉症治療の効果が強く、副作用が少ないため、鼻づまりが強い人には、内服薬に加えて局所スプレーを併用します。

スギ花粉症の舌下免疫療法

舌の下にスギ花粉を含むエキス(シダトレン)を滴下して、舌下(ぜっか)に保持させたまま2分間ほどそっとしておき、その後に飲み込みます(もともと注射用に使われている薬と同じ成分で、極めて安全につくられており、安全性に心配はいりません)。このエキスの量を少量から始めて徐々に増やし、アレルギー反応を起こさないように仕向けていき、スギ花粉症を治癒に導く治療法です(スギ花粉症の治療法であるため、その他のアレルギーには効果が期待できません)。

食物アレルギー

食べ物が原因となって引き起こされるアレルギーのことを食物アレルギーと言います。食物アレルギーの症状は、じんましんなどの皮膚症状、喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューする)などの呼吸器症状をはじめ、目や鼻、消化管などにおける症状も見られます。
原因となる食べ物には、鶏卵、そば、魚、乳製品、エビ・カニ、小麦、ピーナッツ、大豆などが知られています。原因となる食材はいろいろな検査で見つけ出します。そうした食材を見つけることができたら、治療は原因となる食材をアレルギー症状が出る間は除去します(食物除去)。原因となる食べ物を少しずつ食べていくことで、その食べ物が食べられるようにする方法が採られることもあります。
薬物療法としては、抗アレルギー薬をしばらく用いたりします。
なお、乳幼児では成長とともに消化管機能が成熟し、消化力が発達して、次第にアレルギー症状が軽くなり、原因となる食物が食べられるようになるケースもよくあります。

診療カレンダー
9月
28293031010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293001

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

10月
25262728293001
02030405060708
09101112131415
16171819202122
23242526272829
30310102030405

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

  • : 休診
  • : 午前休診
  • : 午後休診
  • :乳腺外科診療あり
  • :大腸カメラ検査日
当日受付状況はこちら

当日受付状況はこちら

乳がん検診「月~木のAM検診」「女性医師・女性放射線技師」「予約制」

北区乳がん検診


EPARK人間ドック・各種検診「簡単ネット予約」

クリニック・ドクターについての情報はこちら

問診票

待ち時間短縮のため事前にダウンロード及び記載をして、来院時にご持参ください。

一般内科外科の方
問診表1問診表2
乳腺外来の方
問診表1問診表2

※乳腺外来の方は両方をお持ちください。

睡眠時無呼吸症候群の方
問診票1

花粉症

ピロリ菌検査・除菌

ドクターズ・ファイル インタビュー

9月の休診・時短について  9.23(土=祝)は祝日ですので休みです。
PM 毎日時短(15:00~16:00):当日朝、院内外に掲示。
9月4日~30日:時短(15:00~)16:00台迄

9月28日(木) 15:00 超時短 研修
当日予約外 i チケット少数(12程度)

9月30日(土): PM(夕) 時短(詳細未定)

上記時短 or i チケット数終了まで。
ほか荒天・感染状況・体調不良や医療(人員)状況により臨時休診。
来院良直前に、HPで確認ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
インフルエンザワクチン先行接種開始について
当院では9月14日(木)からインフルエンザワクチン接種を開始いたします。

※訂正あり。65歳以上は、2500円負担が必要です。宜しくお願い致します。。
72歳以上が無料です。

(公費助成は10月1日~です。)
詳しくはこちらをご覧ください。
10月の乳がん検診について
10月の乳がん検診の日程です。
ご予約はお電話でお願いします。土日は乳腺外来・乳がん検診(副院長)は基本的にお休みとなります。
詳しくはこちらをご覧ください。
9月の乳がん検診について
9月の乳がん検診の日程です。
ご予約はお電話でお願いします。土日は乳腺外来・乳がん検診(副院長)は基本的にお休みとなります。
詳しくはこちらをご覧ください。
政府方針で、R5.7月末で、(特例措置で臨時許可されていた)電話診療・処方がなくなります。
政府方針で、R5.7月末で、(特例措置で臨時許可されていた)電話診療・処方がなくなります。
8月2日(水)の東京新聞について
8月2日(水)の東京新聞(朝刊)に、当院伊藤院長の熱中症についての記事が掲載されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
7月30日(日)の東京新聞について
7月30日(日)の東京新聞に、当院伊藤院長の記事が掲載されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
TV取材協力体制のお願い(臨時)
5月7日(日)~テレビ (報道・情報番組に向けて)の取材(現場の取材)に協力体制となります。
“コロナ5類移行前後・GW 明けの外来診療・熱中症・寒暖差・気象病など”
院内風景でカメラが回ることもあります。顔をデフォーカス致します。
もしも個別に TV 取材に協力していただける方がおりましたら助かります。顔のデフォーカス可能です。
待合室や受付風景を撮らして頂きますが、デフォーカス(ボカシ)する為、顔が映ってしまうことは無く、名前が出ることもありません。
今日もプライバシーと、診療に影響が出ないように配慮しながら、医療現場からの近況や正し
い情報、取り組みを伝えられるよう努めます。
御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力を宜しくお願い致します。
ITOKC 理事長 伊藤
詳しくはこちらをご覧ください。
1月28日(土)の産經新聞(朝刊)に当院院長の記事が掲載されました。
産經新聞はこちら
WEB版はこちら(※有料会員様のみ閲覧可)
オミクロン対応ワクチンの種類と発症予防効果 初期速報第1回 12月14日(木)作成
11月1日(火)~12月14日(水)①~⑩
(連続44日間の、ITOKC発熱外来連続191例の解析)
最終ワクチン(1か月以上経過以降を対象)の種別によるCOVID-19の抗原/PCR陽性率の比較
未接種G:79.4%(27/34)
従来株迄:63.4%(92/145)
BA1対応迄:28.6%(2/7)
BA4⁻5対応:0%(0/5)
新型コロナウィルス「第8波」とインフル同時流行警戒について
12月7日(水)の日本経済新聞に、当院伊藤院長の記事が掲載されました。
「第8波」とインフル同時流行警戒の内容となります
日本経済新聞はこちら
WEB版はこちら
(1週間以内に)上気道炎症状・胃腸炎症状・発熱・微熱・後遺症・コロナ自宅療養後1か月以内の患者様は、来院前に、まずお電話を。
(1週間以内に)上気道炎症状・胃腸炎症状・発熱・微熱・後遺症・コロナ自宅療養後1か月以内の患者様へ
当院来院・受診前に一度お電話を頂き、御相談ください。安全・安心な院内環境を保つために、必ず御協力を何卒宜しくお願い致します。
新型コロナウィルス「第8波」について
11月18日(金)東京新聞に当院院長の記事が掲載されました。
新型コロナウィルス「第8波」についての内容となります。
東京新聞はこちら
WEB版はこちら
この冬のコロナ・インフル同時流行・同時感染について
11月15日(火)の産経新聞に、この冬の、コロナ・インフル同時流行・同時感染について当院の記事が掲載されました。
産経新聞はこちら
WEB版はこちら
第8波・同時流行期に向けたオンライン診療の活用
ハイブリッドでオンラインと発熱外来の組み合わせの一案です。
また、当院ではスタッフを募集しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
全国の医療従事者の皆様へ
新しいワクチンや乳幼児ワクチンの到来で、煩雑な状況が強まります。
準備段階から、複数の行程で誤認や混同し易さを回避できるように、ワゴンなどに貼って、役立てましょう。
皆様素材はご自由に素材をダウンロードして、医療現場での誤接種予防に役立てください。
素材①はこちら
素材②はこちら
看護師募集のお知らせ

募集要項はこちらをご覧下さい。
後期高齢者医療に関するお知らせ
令和4年の10月から高齢者の医療費用負担が変更になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
#新型コロ #第7波終盤 陽性率からみた第7波の現在位置
#新型コロ
#第7波終盤
陽性率からみた第7波の現在位置
6月最終  36.4%
7月最初  41.6% 
7月最終  78%      
8月第2週  73%↓
8.13ー18(盆) 77%↑再上昇 
8.20-25   76%
8.27-9.01 65.5% (38/58例)↓ 
陽性率がやや↓だが、めずらしくデルタ株出た。
来週、小児拡大要注意
明日、8.07(日)より、現場に復帰します。発熱外来も進化・・以下に整理
明日、8.07(日)より、現場に復帰します。発熱外来も進化・・以下のように整理して対応。
1)KK外来:(高齢者・高リスク)妊婦>高齢者>乳児>幼児 
2)JK対応:自己検査・自己登録(オンラインで東京都の陽性者OL登録)
3)KCC:既知陽性者CURON:オンラインに
4)HC:ハイブリットオンライン
新型コロナを疑う症状がある方への抗原定性検査キットの配布について
東京都20代軽症者 自己抗原検査→陽性者登録→オンライン診療→発生届→自宅療養 事業 8月3日(水)から始まります。

#自己検査
#陽性者登録センター
#オンライン診療
#発生届

いよいよ8月1日(月)からキット取寄せの受付が開始となりました。
自己抗原検査→陽性者登録→オンライン診療→発生届→自宅療養
8月3日(水)から始まります。
詳しくはこちらをご覧ください。
オミクロン株(BA5)について①
2022.7.17(日)までに得た、最近の陽性率・BA5への置き換わり率連続39例、体温や年齢情報です。 
詳しくはこちらをご覧ください。
オミクロン株(BA5)について②
オミクロン株BA5が主流になった最近の症状と経過のイメージです。
詳しくはこちらをご覧ください。
#サル痘 日本に来ませんように! 【サル痘 自己流メモ】
#サル痘 日本に来ませんように!

【サル痘 自己流メモ】

潜伏期 12日

症状) 発疹(97%)・発熱(85%)・寒気(71%)
リンパ節腫大(7割)・頭痛(6割)・筋肉痛(5割)
発熱→2日後発疹。発熱8日、発疹12日程続く。

全身や性器や肛門に発疹。水痘や単純ヘルペスに類似。致死率低い。

経路)
感染した動物に噛まれる
飛沫・接触(体液・発疹)
6月の土日の診療について 明日5.21(土)曜日の08:45以降を、電話受付解禁の時間とします。尚、6.04土曜日は学会と研修のため休診日とします。
6月の土日の診療について
明日5.21(土)曜日の08:45以降を、電話受付解禁の時間とします。尚、6.04土曜日は学会と研修のため休診日とします。
診療カレンダー
9月
28293031010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293001

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

10月
25262728293001
02030405060708
09101112131415
16171819202122
23242526272829
30310102030405

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

  • :休診
  • :午前休診
  • :午後休診
  • :乳腺外科診療あり
  • :大腸カメラ検査日


  • 伊藤院長のインタビュー記事が掲載されました
  • 手術数でわかるいい病院
  • オンライン診療について
  • クロン処方箋ネット受付
  • twitter
  • facebook
  • 8大癌制圧プロジェクト
  • 人間ドックプラン
  • 人間ドック各種健診
  • KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう
  • LovesBaby.jp 愛する赤ちゃんを守るための感染症&ワクチン情報サイト
  • トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ
  • 20分でわかるアレルギー検査
  • カプセル内視鏡 小腸用
  • カプセル内視鏡(動画)
  • 在宅酸素療法
  • 自分だけのパーソナルiPS 将来の治療に備える
pagetop