いとう王子神谷内科外科クリニック

MENU
インターネット予約(初回のみ)
English Site
TEL:0359597705
0359597705

慢性頭痛

  • HOME
  • ご挨拶・医師紹介
  • 初めての方へ
  • クリニック紹介
  • 診療時間・アクセス

頭痛の種類

イメージ

頭痛には、大別すると頭痛自体が疾患である「一次性頭痛」(慢性頭痛)と、他の病気の症状として生じている「二次性頭痛」(症候性頭痛)があります。
一次性頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあり、二次性頭痛の代表的な原因には、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎などがあります。
頭痛の9割くらいは一次性頭痛で、怖くない頭痛と言えますが、二次性頭痛のなかには放置すると命にかかわってくる疾患もありますので、この見極めは重要です。

頭痛の診断

頭痛の診断にあたっては詳しく問診し、必要に応じてMRIやCTなどによる検査をして頭痛のタイプをまず判断し、それから治療に入ります。(画像センターに依頼して御都合の良い時間に撮影可能です。)

一次性頭痛について

片頭痛

脳の血管が、急に拡張することによって、「ズキンズキン」と脈打つような痛みが起こると考えられています。吐き気を伴うことも少なくありません。痛みは数時間~3日間ほど続きます。原因には、疲労やストレスのほか、20~40代の女性に多くみられることから、女性ホルモンも関係すると言われています。症状が起こったら、暗くて静かな場所で安静にします。治療としては、トリプタン製剤などの内服が効果的です。

緊張型頭痛

頭に金属の輪を嵌められたような、締め付けられる痛みが長時間続きます。肩や首の筋肉が凝って、その付近の血管が過度に収縮し、神経が刺激されることで痛みが生じます。
痛みは、後頭部から首筋を中心に、頭全体に広がります。精神的・身体的ストレスが誘因になりますので、ストレスの解消を心掛けます。入浴、運動、マッサージなどは血管を拡張するため、このタイプの頭痛に効果的です。

群発頭痛

1~2ヶ月の間、毎日起きる頭痛で、目の後ろを通る頭の血管の拡張が痛みの原因と考えられています。目の奥をえぐられるような激しい痛みが1~2時間続きます。あまりの痛さにじっとしていられず、動き回ったり、転げ回ったりする人も少なくありません。患者数は比較的少ないのですが、働き盛りの男性に多く見られる傾向があります。誘因となるアルコールを控え、医療機関を受診しましょう。

二次性頭痛について

くも膜下出血

脳の血管が破裂し、くも膜下腔(脳を覆っている3層の髄膜のうち、2層目のくも膜と3層目の軟膜の間の空間)に出血が起きる症状で、嘔吐やけいれん、意識消失を伴うこともあります。発症時には、非常に強い痛みがいきなり起こると言われますが、出血の程度によっていろいろ異なってきますので、程度にかかわらず、突然の頭痛を自覚したら、専門医療機関への受診を急ぎましょう。

脳出血

くも膜下出血と症状が似ていますが、脳出血の場合は必ずしも痛みを伴わないのが特徴的です。意識障害、手足のしびれ、物が二重に見える、吐き気・嘔吐などの神経症状が現れてきます。

脳腫瘍

頭の内部にできた腫瘍が大きくなることで脳の神経を圧迫し、頭痛を引き起こします。脳腫瘍による頭痛が突然起こることは少なく、数週間から数ヶ月かけてじわじわと痛みが強くなってきます。起床時に痛みが強いのが特徴です。頭全体か頭の一部で圧迫感や鈍い痛みが続き、手足のしびれや麻痺、言語障害、吐き気・嘔吐や手足のけいれんなどが現れることもあります。

髄膜炎

髄膜炎は、髄膜という脳や脊髄を保護するための膜の部分が、感染による炎症を起こして発症します。首筋が硬直したり、後頭部が痛んだりするなどの症状が出現します。意識障害やけいれんを引き起こすこともあります。嘔吐、高熱といった強い頭痛を伴う「細菌性髄膜炎」を発症すると、命にかかわるケースがありますので、要注意です。

二次性頭痛が疑われる症状

以下のような頭痛が生じたら、二次性頭痛が疑われますので、専門医療機関への受診を急いでください。

  1. 突然の頭痛
  2. 今まで経験したことの無い頭痛
  3. いつもと様子の異なる頭痛
  4. 頻度と痛みの程度が増していく頭痛
  5. 50歳以降に初めて起こった頭痛
  6. 神経症状(しびれや麻痺、けいれんなど)を伴う頭痛
  7. がんや免疫不全などの病気をもつ患者の頭痛
  8. 精神症状を有する患者の頭痛
  9. 発熱や首のこわばり、吐き気・嘔吐などを伴う頭痛
診療カレンダー
9月
28293031010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293001

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

10月
25262728293001
02030405060708
09101112131415
16171819202122
23242526272829
30310102030405

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

  • : 休診
  • : 午前休診
  • : 午後休診

  • :乳腺外科診療あり
  • :大腸カメラ検査日
当日受付状況はこちら

当日受付状況はこちら

乳がん検診「月~木のAM検診」「女性医師・女性放射線技師」「予約制」

北区乳がん検診


EPARK人間ドック・各種検診「簡単ネット予約」

クリニック・ドクターについての情報はこちら

問診票

待ち時間短縮のため事前にダウンロード及び記載をして、来院時にご持参ください。

一般内科外科の方
問診表1問診表2
乳腺外来の方
問診表1問診表2

※乳腺外来の方は両方をお持ちください。

睡眠時無呼吸症候群の方
問診票1

花粉症

ピロリ菌検査・除菌

ドクターズ・ファイル インタビュー

9月の休診・時短について  9.23(土=祝)は祝日ですので休みです。
PM 毎日時短(15:00~16:00):当日朝、院内外に掲示。
9月4日~30日:時短(15:00~)16:00台迄

9月28日(木) 15:00 超時短 研修
当日予約外 i チケット少数(12程度)

9月30日(土): PM(夕) 時短(詳細未定)

上記時短 or i チケット数終了まで。
ほか荒天・感染状況・体調不良や医療(人員)状況により臨時休診。
来院良直前に、HPで確認ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
インフルエンザワクチン先行接種開始について
当院では9月14日(木)からインフルエンザワクチン接種を開始いたします。

※訂正あり。65歳以上は、2500円負担が必要です。宜しくお願い致します。。
72歳以上が無料です。

(公費助成は10月1日~です。)
詳しくはこちらをご覧ください。
10月の乳がん検診について
10月の乳がん検診の日程です。
ご予約はお電話でお願いします。土日は乳腺外来・乳がん検診(副院長)は基本的にお休みとなります。
詳しくはこちらをご覧ください。
9月の乳がん検診について
9月の乳がん検診の日程です。
ご予約はお電話でお願いします。土日は乳腺外来・乳がん検診(副院長)は基本的にお休みとなります。
詳しくはこちらをご覧ください。
政府方針で、R5.7月末で、(特例措置で臨時許可されていた)電話診療・処方がなくなります。
政府方針で、R5.7月末で、(特例措置で臨時許可されていた)電話診療・処方がなくなります。
8月2日(水)の東京新聞について
8月2日(水)の東京新聞(朝刊)に、当院伊藤院長の熱中症についての記事が掲載されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
7月30日(日)の東京新聞について
7月30日(日)の東京新聞に、当院伊藤院長の記事が掲載されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
TV取材協力体制のお願い(臨時)
5月7日(日)~テレビ (報道・情報番組に向けて)の取材(現場の取材)に協力体制となります。
“コロナ5類移行前後・GW 明けの外来診療・熱中症・寒暖差・気象病など”
院内風景でカメラが回ることもあります。顔をデフォーカス致します。
もしも個別に TV 取材に協力していただける方がおりましたら助かります。顔のデフォーカス可能です。
待合室や受付風景を撮らして頂きますが、デフォーカス(ボカシ)する為、顔が映ってしまうことは無く、名前が出ることもありません。
今日もプライバシーと、診療に影響が出ないように配慮しながら、医療現場からの近況や正し
い情報、取り組みを伝えられるよう努めます。
御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力を宜しくお願い致します。
ITOKC 理事長 伊藤
詳しくはこちらをご覧ください。
1月28日(土)の産經新聞(朝刊)に当院院長の記事が掲載されました。
産經新聞はこちら
WEB版はこちら(※有料会員様のみ閲覧可)
オミクロン対応ワクチンの種類と発症予防効果 初期速報第1回 12月14日(木)作成
11月1日(火)~12月14日(水)①~⑩
(連続44日間の、ITOKC発熱外来連続191例の解析)
最終ワクチン(1か月以上経過以降を対象)の種別によるCOVID-19の抗原/PCR陽性率の比較
未接種G:79.4%(27/34)
従来株迄:63.4%(92/145)
BA1対応迄:28.6%(2/7)
BA4⁻5対応:0%(0/5)
新型コロナウィルス「第8波」とインフル同時流行警戒について
12月7日(水)の日本経済新聞に、当院伊藤院長の記事が掲載されました。
「第8波」とインフル同時流行警戒の内容となります
日本経済新聞はこちら
WEB版はこちら
(1週間以内に)上気道炎症状・胃腸炎症状・発熱・微熱・後遺症・コロナ自宅療養後1か月以内の患者様は、来院前に、まずお電話を。
(1週間以内に)上気道炎症状・胃腸炎症状・発熱・微熱・後遺症・コロナ自宅療養後1か月以内の患者様へ
当院来院・受診前に一度お電話を頂き、御相談ください。安全・安心な院内環境を保つために、必ず御協力を何卒宜しくお願い致します。
新型コロナウィルス「第8波」について
11月18日(金)東京新聞に当院院長の記事が掲載されました。
新型コロナウィルス「第8波」についての内容となります。
東京新聞はこちら
WEB版はこちら
この冬のコロナ・インフル同時流行・同時感染について
11月15日(火)の産経新聞に、この冬の、コロナ・インフル同時流行・同時感染について当院の記事が掲載されました。
産経新聞はこちら
WEB版はこちら
第8波・同時流行期に向けたオンライン診療の活用
ハイブリッドでオンラインと発熱外来の組み合わせの一案です。
また、当院ではスタッフを募集しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
全国の医療従事者の皆様へ
新しいワクチンや乳幼児ワクチンの到来で、煩雑な状況が強まります。
準備段階から、複数の行程で誤認や混同し易さを回避できるように、ワゴンなどに貼って、役立てましょう。
皆様素材はご自由に素材をダウンロードして、医療現場での誤接種予防に役立てください。
素材①はこちら
素材②はこちら
看護師募集のお知らせ

募集要項はこちらをご覧下さい。
後期高齢者医療に関するお知らせ
令和4年の10月から高齢者の医療費用負担が変更になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
#新型コロ #第7波終盤 陽性率からみた第7波の現在位置
#新型コロ
#第7波終盤
陽性率からみた第7波の現在位置
6月最終  36.4%
7月最初  41.6% 
7月最終  78%      
8月第2週  73%↓
8.13ー18(盆) 77%↑再上昇 
8.20-25   76%
8.27-9.01 65.5% (38/58例)↓ 
陽性率がやや↓だが、めずらしくデルタ株出た。
来週、小児拡大要注意
明日、8.07(日)より、現場に復帰します。発熱外来も進化・・以下に整理
明日、8.07(日)より、現場に復帰します。発熱外来も進化・・以下のように整理して対応。
1)KK外来:(高齢者・高リスク)妊婦>高齢者>乳児>幼児 
2)JK対応:自己検査・自己登録(オンラインで東京都の陽性者OL登録)
3)KCC:既知陽性者CURON:オンラインに
4)HC:ハイブリットオンライン
新型コロナを疑う症状がある方への抗原定性検査キットの配布について
東京都20代軽症者 自己抗原検査→陽性者登録→オンライン診療→発生届→自宅療養 事業 8月3日(水)から始まります。

#自己検査
#陽性者登録センター
#オンライン診療
#発生届

いよいよ8月1日(月)からキット取寄せの受付が開始となりました。
自己抗原検査→陽性者登録→オンライン診療→発生届→自宅療養
8月3日(水)から始まります。
詳しくはこちらをご覧ください。
オミクロン株(BA5)について①
2022.7.17(日)までに得た、最近の陽性率・BA5への置き換わり率連続39例、体温や年齢情報です。 
詳しくはこちらをご覧ください。
オミクロン株(BA5)について②
オミクロン株BA5が主流になった最近の症状と経過のイメージです。
詳しくはこちらをご覧ください。
#サル痘 日本に来ませんように! 【サル痘 自己流メモ】
#サル痘 日本に来ませんように!

【サル痘 自己流メモ】

潜伏期 12日

症状) 発疹(97%)・発熱(85%)・寒気(71%)
リンパ節腫大(7割)・頭痛(6割)・筋肉痛(5割)
発熱→2日後発疹。発熱8日、発疹12日程続く。

全身や性器や肛門に発疹。水痘や単純ヘルペスに類似。致死率低い。

経路)
感染した動物に噛まれる
飛沫・接触(体液・発疹)
6月の土日の診療について 明日5.21(土)曜日の08:45以降を、電話受付解禁の時間とします。尚、6.04土曜日は学会と研修のため休診日とします。
6月の土日の診療について
明日5.21(土)曜日の08:45以降を、電話受付解禁の時間とします。尚、6.04土曜日は学会と研修のため休診日とします。
診療カレンダー
9月
28293031010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293001

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

10月
25262728293001
02030405060708
09101112131415
16171819202122
23242526272829
30310102030405

乳腺外科外来について
受付時間等詳細につきましては、当院にお電話でお問い合わせください。

  • :休診
  • :午前休診
  • :午後休診
  • :乳腺外科診療あり
  • :大腸カメラ検査日


  • 伊藤院長のインタビュー記事が掲載されました
  • 手術数でわかるいい病院
  • オンライン診療について
  • クロン処方箋ネット受付
  • twitter
  • facebook
  • 8大癌制圧プロジェクト
  • 人間ドックプラン
  • 人間ドック各種健診
  • KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう
  • LovesBaby.jp 愛する赤ちゃんを守るための感染症&ワクチン情報サイト
  • トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ
  • 20分でわかるアレルギー検査
  • カプセル内視鏡 小腸用
  • カプセル内視鏡(動画)
  • 在宅酸素療法
  • 自分だけのパーソナルiPS 将来の治療に備える
pagetop